エンジンオイル編 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
規格による分類:JASO | ||||||||||||||||||||||
日本自動車技術会規格とは、社団法人自動車技術会が制定する自動車・オートバイ部品の工業規格です。英語ではJapanese Automotive Standards Organizationと呼ばれ、頭文字を取ってJASOと呼ばれることが多いです。 一般的にはJASO規格というと、アメリカのSAE規格と同様にエンジンオイルの規格を示すことが多いです。日本は世界的に見てもオートバイのシェアが大きいため、オートバイ向け規格が世界的な規格に先行して制定されることも多いです。 2ストロークオイル JASOの2ストロークオイル規格は1994年に制定されました。現在までにFAからFDまで4段階存在し、JASO M345試験認証を経て所定の性能を満たしたオイルのみが規格を明記することが許されています。2004年の改訂ではFA規格が廃止され、新たにFD規格が制定されました。
JASOのオートバイ用オイル規格はエンジンオイルにおけるAPI規格にて、API SG規格以降の省燃費化・低粘度化に伴う湿式多板クラッチへの不適合が顕著となってきた1998年に制定されました。当初はMAとMBの二つの規格で始まりましたが、2006年に新たにMA1とMA2の規格が追加されて現在に至っています。2006年改訂版ではベースオイルの最低性能が従来のAPI/SE相当からAPI/SG相当に強化され、三元触媒の標準化を見据えてリン含有量の基準(0.08%以上0.12%未満)も定められました。JASO T903: 2006試験認証を経て所定の性能を満たしたオイルのみが規格を明記することが許されています。 4ストロークオイルのJASO規格において、2ストロークオイル規格との最大の相違点は、規格の分類が主に3種類の摩擦特性指数の違いにより行われ、単純な性能の優劣のみで決定されている訳ではない点にあります。そのため、取扱説明書に指定された規格のものを用いることが望ましいとされています。
JASOのディーゼルエンジン用オイル規格は、ディーゼルエンジンへの排ガス規制や軽油の低硫黄化が強化される傾向が強まった2001年に初めて制定されました。それまで国内ではディーゼルエンジンにはAPI規格で対応していましたが、国内と海外での排ガス規制の違いが大きくなり、またエンジン設計の違いなどもありAPI規格では国内のディーゼルエンジンに対応するのが難しくなっていました。この為、国内ではCG-4以降のAPI規格は国内では使用されず、JASO規格が用いられています。 最初に旧来の排ガス規制前の車種にも対応可能なDH-1規格が制定され、2005年に高度な排ガス対策を行ったディーゼルエンジン向けのDH-2とDL-1が追加制定されました。JASO M355: 2008試験認証を経て所定の性能を満たしたオイルのみが規格を明記することが許されています。
世界的なATF(自動変速機油)の規格であるゼネラルモーターズのDEXRON規格や、フォード車向け規格であるMERCON規格と同様に、日本車のオートマチックトランスミッションの制御に最適化された規格としてJASO 1A規格が定められています。JASO M315試験認証を経て所定の性能を満たしたオイルのみが規格を明記することが許されており、近年ではJASO M315の改訂に伴い、更に高度なATに対応したJASO 1A02やJASO 1A03などの規格も登場してきています。 しかし、近年の6速以上の多段ATやセミAT、CVTなどでは専用のフルードがトランスミッションと共に同時開発される事例が増えており、このような一般市販される標準規格型フルードは余り用いられないようになっている点は、先行の海外規格と同様です。 |
||||||||||||||||||||||